2008年05月31日
昨日の収獲野菜
こんにちは。みむです。
毎日更新のつもりが・・・
何かと忙しく、仕事が捗らず昨日はブログ更新さぼってしまいました
昨日は、社長は昼間から夜まで会議が3つも入っていて、その間に田んぼに出かけて言ってました。
こちらの方言でいうと
「ほんまに身体だいじょうぶなんかいな。」です(苦笑)
さて、昨日の出荷用の野菜が例のシンクで綺麗に洗われていました。
激写




でっかいズッキーニです。
ズッキーニはカロリーが低い食材みたいですね。
実は、自分でまだ調理してことないのですが・・・
きゅうりの仲間ではなくてかぼちゃの仲間だって知ってましたか?
驚きました・・・。
ズッキーニにはカリウムやカロチン、ビタミンC、亜鉛といった、細胞を老化から守り、免疫活動を助ける役割を持つ栄養素が含まれています。
野菜って面白いですね。
毎日更新のつもりが・・・
何かと忙しく、仕事が捗らず昨日はブログ更新さぼってしまいました

昨日は、社長は昼間から夜まで会議が3つも入っていて、その間に田んぼに出かけて言ってました。
こちらの方言でいうと
「ほんまに身体だいじょうぶなんかいな。」です(苦笑)
さて、昨日の出荷用の野菜が例のシンクで綺麗に洗われていました。
激写


でっかいズッキーニです。
ズッキーニはカロリーが低い食材みたいですね。
実は、自分でまだ調理してことないのですが・・・
きゅうりの仲間ではなくてかぼちゃの仲間だって知ってましたか?
驚きました・・・。
ズッキーニにはカリウムやカロチン、ビタミンC、亜鉛といった、細胞を老化から守り、免疫活動を助ける役割を持つ栄養素が含まれています。
野菜って面白いですね。
2008年05月29日
夢工房の野菜
おはようございます。
今日は、昨夜の雨で田んぼはお休みです。
夜は、「ひめじ田宴アート」の会議があるのですが、
社長の一声で今日は会社がお休みです。
さて、昨日、夢工房事務所前にある流し台で
2人の女性が野菜を洗うお手伝いにやってこられていました。

MIMITAさんが作ってくださった
流し台です。
ここで野菜がきれいに洗われて袋詰めされます。
袋詰めはこんな風に行われてます・・・


楽々つめっ子新兵器です。
野菜担当の三好くんがおいしい野菜を提供しています
今日は、昨夜の雨で田んぼはお休みです。
夜は、「ひめじ田宴アート」の会議があるのですが、
社長の一声で今日は会社がお休みです。
さて、昨日、夢工房事務所前にある流し台で
2人の女性が野菜を洗うお手伝いにやってこられていました。
MIMITAさんが作ってくださった
流し台です。
ここで野菜がきれいに洗われて袋詰めされます。
袋詰めはこんな風に行われてます・・・
楽々つめっ子新兵器です。
野菜担当の三好くんがおいしい野菜を提供しています

2008年05月29日
ジャガイモ餅に挑戦!
昨日のジャガイモでHarumi Aries♪ちゃんのレシピでジャガイモ餅を作りました。
ジャガイモ「ノーザンルビー」を使ったので薄紫がとってもきれいでした。



ジャガイモの味が良くでていてめんつゆでおいしくいただきました。
ジャガイモ「ノーザンルビー」を使ったので薄紫がとってもきれいでした。
ジャガイモの味が良くでていてめんつゆでおいしくいただきました。
2008年05月28日
今日のお仕事。
今朝は今日の神戸新聞の記事の反響が大きく
「見たよ~」
という電話やメールがたくさん届きました。
昨日、各新聞者にプレス発表。夢工房のHPにもUPしたのでごらんください。
さて、今日は菅生小学校3年の児童がやってきました。
社長の食育独演会です(笑)

・・・・・・・・・・
さて、じゃがいもたちの収獲が始まります

「見たよ~」
という電話やメールがたくさん届きました。
昨日、各新聞者にプレス発表。夢工房のHPにもUPしたのでごらんください。
さて、今日は菅生小学校3年の児童がやってきました。
社長の食育独演会です(笑)
・・・・・・・・・・
さて、じゃがいもたちの収獲が始まります

2008年05月27日
小学生へ食育
月曜日の社長は、的形小学校と置塩小学校の児童へ食育指導ということで
がんばっておられました。
このところ、多忙にて・・・
更新が夜中になっています
的形小学校のバスがついて、置塩小学校の児童と一緒に歩いて夢工房まで
やってきました。
5年生かな?
まずは、夢工房の駐車場で社長から今日は半日どんなことをするのか説明を受けました。

種まきの話も熱心に聞いてました。
なんと一粒の種からお米が2000粒も取れる!!
(小学生と一緒に感心する私でした(^_^;))
10時半に置塩小学校の体育館に移動しました。
社長は私の車に乗せて移動。
先回りしてパワーポイントの準備。
11時から12時までの講演会。社長!お疲れでした

そして、午後からは、姫路市役所に行き、「ひめじ田宴アート」の記者発表に。
そして・・・
記者発表が終わったので、夢工房のHPでも「ひめじ田宴アート」のお知らせを
載せました。
ごらんください
がんばっておられました。
このところ、多忙にて・・・
更新が夜中になっています

的形小学校のバスがついて、置塩小学校の児童と一緒に歩いて夢工房まで
やってきました。
5年生かな?
まずは、夢工房の駐車場で社長から今日は半日どんなことをするのか説明を受けました。
種まきの話も熱心に聞いてました。
なんと一粒の種からお米が2000粒も取れる!!
(小学生と一緒に感心する私でした(^_^;))
10時半に置塩小学校の体育館に移動しました。
社長は私の車に乗せて移動。
先回りしてパワーポイントの準備。
11時から12時までの講演会。社長!お疲れでした
そして、午後からは、姫路市役所に行き、「ひめじ田宴アート」の記者発表に。
そして・・・
記者発表が終わったので、夢工房のHPでも「ひめじ田宴アート」のお知らせを
載せました。
ごらんください

2008年05月24日
左利き
昨日は、ブログさぼりました
昨日研修生の山本くんが机に上で字を書いているところを激写

左利きです。
他にも研修生は左利きが多い夢工房。
社長は・・・右利きだそうです。(私も右利き)
さて、昨日はシルバーさんたちも野菜洗いに来られておりました。
洗いあがり袋詰めされた野菜たち。
夢市場やヤマダストアーに並びます。
この野菜たち。。。ほんとにおいしいんですよ。

そら豆も・・・でっかい!皮付きのまま焼いて食べると美味です

今日は、雨だったので夢工房はお休みでした。
月曜日は、的形小学校の子どもたちがやってきます。
社長はその資料づくりに励んでおられることでしょう。。。
お疲れ様です
» 続きを読む
昨日研修生の山本くんが机に上で字を書いているところを激写

左利きです。
他にも研修生は左利きが多い夢工房。
社長は・・・右利きだそうです。(私も右利き)
さて、昨日はシルバーさんたちも野菜洗いに来られておりました。
洗いあがり袋詰めされた野菜たち。
夢市場やヤマダストアーに並びます。
この野菜たち。。。ほんとにおいしいんですよ。
そら豆も・・・でっかい!皮付きのまま焼いて食べると美味です

今日は、雨だったので夢工房はお休みでした。
月曜日は、的形小学校の子どもたちがやってきます。
社長はその資料づくりに励んでおられることでしょう。。。
お疲れ様です
» 続きを読む
2008年05月23日
米粉
社長の愛読している「現代農業」という本。
2階の図書室の本棚に並んでいます。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200712/200712_f.htm
↑
2007年12月号
米粉についてたくさん書いてます。
今日は、このナンバーを見つけて読んでみよっと。
緊急企画 米を余らせない
誰でもできる 米粉利用ガイド
「タウンはりま」6月号に夢工房の「夢米っ粉」の記事が載ります。
米粉での料理もただいまコツコツと調理室でやっている私です。
少しずつレパートリー増やしていきます!
» 続きを読む
2階の図書室の本棚に並んでいます。
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200712/200712_f.htm
↑
2007年12月号
米粉についてたくさん書いてます。
今日は、このナンバーを見つけて読んでみよっと。
緊急企画 米を余らせない
誰でもできる 米粉利用ガイド
「タウンはりま」6月号に夢工房の「夢米っ粉」の記事が載ります。
米粉での料理もただいまコツコツと調理室でやっている私です。
少しずつレパートリー増やしていきます!
» 続きを読む
2008年05月21日
来客が続きました。
今日は、来客が続きました。
朝9時過ぎに業者の方が来られて、社長の講演依頼です。
県外からの講演依頼です。
講演のお仕事も入ってくるので社長も体がいくつあっても足りません。
昼一番に姫路コンベンションビューローのAさんが来所されました。「ひめじ田宴アート」のことで社長とお話。
あの「大根の大ちゃん」の作者の宮崎あゆみさんが
なんと夢工房のキャラクターを作ってくださることになり、
原案を持って商談にやってこられました。
なにやら、裏パターンのイラストも作ってこられていて
そちらが私のイメージやらで・・
公開は、近々に(謎)
15時頃に、湊水産の制服を着た・・・「若人の賞」を昨年受賞した畑本くんが
来所。
社長と夢を語り合っておりました。
来所目的は、相生の湊水産に夢そばを置かしてくださいということでした。
ハチブログ参照↓
http://hachi.tenkomori.tv/e39321.html
さて、社長は夕方に田んぼをすきに出て行かれました・・・。
田んぼや畑から戻ってきた研修生のみんなは・・・事務所で出荷伝票をパソコンで作ったり
ごそごそと・・・
私に
「社長はどこに行かれたんですか?」と聞くので
「マックスバリューの隣の田んぼをすきにいくので送っていったけど、1反だけだから、後1時間ぐらいかな?」
そういうと三好くんが
「えっ?一反ですか?すぐに終わりますよ。」
「もしかして、一町じゃないですか?(¬、¬) アヤシイ」
そういうので
「・・・“1ちょう”とか”1たん”とか言われてもわかりません。算数でも習ってないので・・・。ところで、どんな漢字書くの?」
そういうと
町と反について教えてくれました。
「なんでみんなそんなこと言うの?」と疑問を投げつけると
研修生の山本くんが
「農家はみんな田んぼ用語で話をするんですよ。覚えておいた方がいいですよ」と冷ややかに笑みを浮かべてました(笑)
http://doya.sytes.net/kome/syakan/copy.html
↑
勉強しときます
朝9時過ぎに業者の方が来られて、社長の講演依頼です。
県外からの講演依頼です。
講演のお仕事も入ってくるので社長も体がいくつあっても足りません。
昼一番に姫路コンベンションビューローのAさんが来所されました。「ひめじ田宴アート」のことで社長とお話。
あの「大根の大ちゃん」の作者の宮崎あゆみさんが
なんと夢工房のキャラクターを作ってくださることになり、
原案を持って商談にやってこられました。
なにやら、裏パターンのイラストも作ってこられていて
そちらが私のイメージやらで・・
公開は、近々に(謎)
15時頃に、湊水産の制服を着た・・・「若人の賞」を昨年受賞した畑本くんが
来所。
社長と夢を語り合っておりました。
来所目的は、相生の湊水産に夢そばを置かしてくださいということでした。
ハチブログ参照↓
http://hachi.tenkomori.tv/e39321.html
さて、社長は夕方に田んぼをすきに出て行かれました・・・。
田んぼや畑から戻ってきた研修生のみんなは・・・事務所で出荷伝票をパソコンで作ったり
ごそごそと・・・
私に
「社長はどこに行かれたんですか?」と聞くので
「マックスバリューの隣の田んぼをすきにいくので送っていったけど、1反だけだから、後1時間ぐらいかな?」
そういうと三好くんが
「えっ?一反ですか?すぐに終わりますよ。」
「もしかして、一町じゃないですか?(¬、¬) アヤシイ」
そういうので
「・・・“1ちょう”とか”1たん”とか言われてもわかりません。算数でも習ってないので・・・。ところで、どんな漢字書くの?」
そういうと
町と反について教えてくれました。
「なんでみんなそんなこと言うの?」と疑問を投げつけると
研修生の山本くんが
「農家はみんな田んぼ用語で話をするんですよ。覚えておいた方がいいですよ」と冷ややかに笑みを浮かべてました(笑)
http://doya.sytes.net/kome/syakan/copy.html
↑
勉強しときます

2008年05月19日
雨ですね。
2008年05月18日
農家に日曜日はない・・・。
今日も昨日に続きよいお天気。
世間では、日曜日です。
夢工房では、研修生はフル出勤。
私は9時過ぎに到着したのですがすでにみんな田んぼや畑に出てました。
ひめじ田宴アートの会議が明日あるので資料の準備や、米粉料理などに
あけくれて1日過ぎました。
さて、夢工房の昼ごはんは・・・
いつも社長のお母さまが、お弁当を作ってくださいます。
今日は、すじコンのお好み焼き。
男子は、これにご飯と卵焼きも食べてました。
食べ終わって・・・
社長に質問コーナー

山本くんからトマトのことで質問がでると
農業大学の昇平くんが熱弁ふるって教えてあげてました。
「みんなで考えて作業をさせる」という社長の考えを昼休みの一場面でもみることができました。
社長がいなくなってからは・・・
「夢前ってアライグマいる?アライグマが作物にひどいことするらしいなあ。」とジャニーズ系研修生の藤本くんの発言から
アライグマ談義に・・・。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000841728.shtml
夢前で、シカやタヌキを道路でみたことありますが・・・アライグマまで出てくるんですね。
さて、明日から天気が崩れるようです。
社長は、今日も遅くまで代掻き作業。
明日からの田植え作業はどうなるのでしょう~。
世間では、日曜日です。
夢工房では、研修生はフル出勤。
私は9時過ぎに到着したのですがすでにみんな田んぼや畑に出てました。
ひめじ田宴アートの会議が明日あるので資料の準備や、米粉料理などに
あけくれて1日過ぎました。
さて、夢工房の昼ごはんは・・・
いつも社長のお母さまが、お弁当を作ってくださいます。
今日は、すじコンのお好み焼き。
男子は、これにご飯と卵焼きも食べてました。
食べ終わって・・・
社長に質問コーナー

山本くんからトマトのことで質問がでると
農業大学の昇平くんが熱弁ふるって教えてあげてました。
「みんなで考えて作業をさせる」という社長の考えを昼休みの一場面でもみることができました。
社長がいなくなってからは・・・
「夢前ってアライグマいる?アライグマが作物にひどいことするらしいなあ。」とジャニーズ系研修生の藤本くんの発言から
アライグマ談義に・・・。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000841728.shtml
夢前で、シカやタヌキを道路でみたことありますが・・・アライグマまで出てくるんですね。
さて、明日から天気が崩れるようです。
社長は、今日も遅くまで代掻き作業。
明日からの田植え作業はどうなるのでしょう~。
2008年05月17日
姫路JCの若者たちと打ち合わせ
今日は、姫路JC青少年育成部会のみなさんが夢工房を訪れました。

「ひめじ田宴アート」の食育会場で田んぼに兵庫県マスコットの「はばタン」を稲で彩る担当の彼らに
たねまきから手伝ってもらう企画だったのですが、
発芽の関係で、すでに種はまいてありました。
せっかくなので、種まきの場所を見学。
実は、私も初めて・・・
おっ、昨日の代掻きトラクター!!

でっか~い!!と感心する若者たち。
種まきの機械です。
ふ~ん・・・種まきって田んぼの中に種をまくんだと思っていた私(内緒・・・(笑))
これが種をまいた状態。こんなのがたくさんビニールハウスの中に重ねられて並んでます。


「え~っ!!ちょっとまってくださいよ~。この種ってお米じゃないですか!!
もしかして、お米の種ってお米なんですか??」
と驚くマイケル委員長。
実は、私も改めて驚きました(苦笑)
農業は奥深い(謎)
「ひめじ田宴アート」の食育会場で田んぼに兵庫県マスコットの「はばタン」を稲で彩る担当の彼らに
たねまきから手伝ってもらう企画だったのですが、
発芽の関係で、すでに種はまいてありました。
せっかくなので、種まきの場所を見学。
実は、私も初めて・・・

おっ、昨日の代掻きトラクター!!
でっか~い!!と感心する若者たち。
種まきの機械です。
ふ~ん・・・種まきって田んぼの中に種をまくんだと思っていた私(内緒・・・(笑))
これが種をまいた状態。こんなのがたくさんビニールハウスの中に重ねられて並んでます。
「え~っ!!ちょっとまってくださいよ~。この種ってお米じゃないですか!!
もしかして、お米の種ってお米なんですか??」
と驚くマイケル委員長。
実は、私も改めて驚きました(苦笑)
農業は奥深い(謎)
2008年05月16日
研修生の山本くんです。
今日は、あったかいですね。
研修生の山本くんが事務所の外の流し台で
収穫した野菜を丁寧に洗っています。

社長たちは、朝から田んぼに出っぱなしです。
今日は、代掻き日和。
浅く丁寧にしなければいけない作業なので、みんな真剣です。
明日は、代掻きの写真を撮りに田んぼに出かけてみようかな・・・と
日にあたる決心がつかないみむでございます(笑)
おいしい野菜たち。
さて、この野菜たちの名前は?(笑)


夢工房の野菜は、とっても甘くておいしいんですよ
研修生の山本くんが事務所の外の流し台で
収穫した野菜を丁寧に洗っています。
社長たちは、朝から田んぼに出っぱなしです。
今日は、代掻き日和。
浅く丁寧にしなければいけない作業なので、みんな真剣です。
明日は、代掻きの写真を撮りに田んぼに出かけてみようかな・・・と
日にあたる決心がつかないみむでございます(笑)
おいしい野菜たち。
さて、この野菜たちの名前は?(笑)
夢工房の野菜は、とっても甘くておいしいんですよ

2008年05月15日
みむブログはじめました。
姫路市夢前町宮置にある夢前夢工房。
ここにふとしたことから勤務することになったみむです。
入社9日目で新しいHP立ち上げを命じられました。
社長たちは、今日も田んぼで農作業なんで事務所にポツンと1人。
今日の午前中は近所の置塩小学校と幼稚園の子どもたちに
「畑の学校」で指導に行っておられた社長を激写するみむでありました。

幼稚園や低学年の子たちは「ささらへん~」とか「できへ~ん」とかいいながらもボランティアの方々に手伝っていただきながら苗を植えていきました。
夏には、おいしいとうもろこしやトマトたちが実るのですね。楽しみです。
※子どもたちにおいしいとうもろこしやさつまいもを食べさせたいなあということから始まった「畑の学校」
市議会議員の山本博祥さんと社長が指導。
徐々に地域の輪が広がり、15人ほどの地域のボランティアの方も参加されているようです。
新しいHPは、時間をみつけて徐々に更新していこうと思いますので
首を長くしてお待ちください。
ブログは、こまめに更新しますのでご愛読ください
ここにふとしたことから勤務することになったみむです。
入社9日目で新しいHP立ち上げを命じられました。
社長たちは、今日も田んぼで農作業なんで事務所にポツンと1人。
今日の午前中は近所の置塩小学校と幼稚園の子どもたちに
「畑の学校」で指導に行っておられた社長を激写するみむでありました。

幼稚園や低学年の子たちは「ささらへん~」とか「できへ~ん」とかいいながらもボランティアの方々に手伝っていただきながら苗を植えていきました。
夏には、おいしいとうもろこしやトマトたちが実るのですね。楽しみです。
※子どもたちにおいしいとうもろこしやさつまいもを食べさせたいなあということから始まった「畑の学校」
市議会議員の山本博祥さんと社長が指導。
徐々に地域の輪が広がり、15人ほどの地域のボランティアの方も参加されているようです。
新しいHPは、時間をみつけて徐々に更新していこうと思いますので
首を長くしてお待ちください。
ブログは、こまめに更新しますのでご愛読ください
